天谷調理製菓専門学校
Foodies Hub Photo Memories 学生の求人 交通アクセス icon_mail_white 入学案内
icon_mail
入学案内
MENU
  • AMAYAについて
    • メッセージ
      メッセージ
    • 本校の特長
      本校の特長
    • 講師の紹介
      講師の紹介
    • 学びの環境
      学びの環境
  • AMAYAの学び
    • メッセージ
      調理師科
    • 製菓技術科
      製菓技術科
    • キャンパスライフ
      キャンパスライフ
  • 卒業後のこと
    • 進路サポート
      進路サポート
    • 「その先」インタビュー
      「その先」インタビュー
    • 就職先リスト
      就職先リスト
  • お問い合わせ
  • 食の企画室
  • Photo Memories
  • 学生の求人
  • 交通アクセス
LINE instagram
  • TOP
  • Photo Memories 1959~

Photo Memories 1959~

創立者である天谷奈良明 (1930-1999) 天谷祥子 (1934-2022)に
リスペクトを込めて、昭和と平成の古き良き時代の写真を
ここにピックアップします。定期的に追加されますのでお楽しみに!

Photo&Caption
1959年(昭和34年)
福井市町屋町からAMAYAは始まった
Photo&Caption
1960年(昭和35年)11月7日
帝国ホテル・旧館にて
村上信夫料理長と天谷祥子(26歳)
村上料理長とは長いお付き合いをさせていただいた
Photo&Caption
1960年(昭和35年)3月
1年で町屋町からスピード移転
新校舎・東別院前(福井市乾中町13)で「福井クッキングスクール」開設
2階では、祥子の妹 暢子が美容室を営んでいた
Photo&Caption
1960年(昭和35年)
料理教室の様子
この当時、日本における冷蔵庫の普及率10%
写真の奥にある角の丸い冷蔵庫は、きっと「垂涎の的」だったにちがいない
サランラップもまだ普及していなかったこの時代は、不便さの中にも充足感があった
Photo&Caption
1960年(昭和35年)3月27日
新校舎・東別院前(福井市乾中町13)
落成記念と卒業記念のパーティーチケット
「パーテー」だったのか・・・
Photo&Caption
1960年(昭和35年)3月27日
新校舎・東別院前にて
カクテルパーテー
前列左から3人目が天谷祥子(25歳)
Photo&Caption
1960年(昭和35年)
毎年、富田利八郎先生を大阪よりお招きして「テーブルマナー実習会」を開催
Photo&Caption
1960年(昭和35年)10月26日
福井人絹会館にて
「福井新聞料理教室」を開催
自家用車もあまり普及していない時代に、皆さんよく来ていただきました
Photo&Caption
1961年(昭和36年)11月18日
ドイツ料理講習会を開催
この時代に「ブルーチーズ・ドレッシング」!
Photo&Caption
1961年(昭和36年)12月6日
松岡町公会堂にて
「福井新聞料理教室」を開催
250名受講
Photo&Caption
1962年(昭和37年)4月15日
福井人絹会館・大ホールにて
「テーブルマナー実習会」
レディがいっぱいですね
Photo&Caption
1964年(昭和39年)5月24日 
この頃、だるまや(西武)横と北の庄に、
福井クッキングスクールの本校と分校があり
写真はその合同卒業式
Photo&Caption
1966年(昭和41年)6月26日
県民会館にて
日本の「料理研究家の元祖」
江川トミ先生をお招きして講演会「世界喰べ歩き」
奥に祥子、車の横に奈良明の後ろ姿がある
車はセドリック・カスタム
Photo&Caption
1966年(昭和41年)6月26日
国鉄福井駅のホームにて
江上トミ先生のお見送り
生徒さんは6月なのにノースリーブが多いですね
ピンヒールの靴と共に、流行っていたのでしょうか
Photo&Caption
1976年(昭和51年)
調理師学校が福井駅前のK Iビルの2階~4階にあった頃
床のタイルがレトロですね
Photo&Caption
1977年(昭和52年)7月
イタリア フレスコバルディ家のワイン蔵にて 29代当主フレスコバルディ氏と天谷祥子
1864年もの、1903年もの、1911年もの・・・などのワインが秘蔵されていた
Photo&Caption
1978年(昭和53年)7月28日
陳建民さんと天谷祥子(43歳)
東京・恵比寿中国料理学院にて
陳建民さんは日本における「中華」の父と言われている
NHK「きょうの料理」にもレギュラー出演し広く中華を広めた
日本人の口に合うようアレンジした「中華」は、日本の食卓になくてはならないものとなった
今でも多くの弟子たちが「四川飯店」などでその味を受け継いでいる
入学案内
・オープンキャンパス ・学校説明会 ・学費支援
お問い合わせ・資料請求
天谷調理製菓専門学校
〒910-1142
福井県永平寺町松岡兼定島34-3-10
TEL 0776-61-0233 / FAX 0776-61-3203
交通アクセス
LINE instagram
AMAYAについて
  • メッセージ
  • 本校の特長
  • 講師の紹介
  • 学びの環境
AMAYAの学び
  • 調理師科
  • 製菓技術科
  • キャンパスライフ
卒業後のこと
  • 進路サポート
  • 「その先」インタビュー
  • 就職先リスト
入学案内
募集要項
学生の求人
食の企画室
Photo Memories
TEL.0776-61-0233
コンタクトフォームから
問い合わせ
プライバシーポリシー
©Amaya Gakuen. All rights reserved.